地域とともに

はじめに / 学校運営協議会 / 健全育成 / 学びの向上 / 勤労観・職業観育成 / 防災意識

地域で笑顔、地域で輝く二東生

第二東中学校では、地域とともにある学校づくりを進めています。キャリア教育や防災教育、学力向上等のために、様々な面で保護者、地域の方々のご協力をいただきながら取組を行っています。

家庭と連携し、地域とともにある学校

  • コミュニティ・スクールとして(学校運営協議会)

保護者や地域の方々の協力を得て、年度中3回の学校運営協議会を開催しています。学校経営方針の承認や目指す生徒像の共有、実現のための方策について熟議し、実施状況を評価して工夫改善に努めています。

学校運営協議会

生徒会による発表

学校運営協議会 委員 

公民館長 青少年健全育成地区会長 自治会長       小学校長     
民生委員・児童委員 主任児童委員 PTA会長 前PTA会長
  • 健全育成のために(地域学校協働活動 SSN=スクールサポートネットワーク)

学校をご支援いただいている地域の方々といじめ等の問題や地域との連携について活発に情報交換をする会を開催しています。

第二東中学校生徒健全育成地域連絡会

いじめ防止対策委員会

 第二東中学校生徒健全育成地域連絡会 委員

学校運営協議会委員 青少年育成地区会長 民生委員・児童委員
主任児童委員 自治会長 PTA役員
教職員(管理職・教務主任・ 生徒指導主任・教育相談主任・ 養護教諭・さわやか相談員) 

春の公民館作品展や秋の文化祭に、美術部や特別支援学級が出品しています。未来くるワーク(職場体験)でもご協力いただいています。

春の作品展

秋の文化祭子どもギャラリー

 

青少年健全育成大宮中部地区会と本校SSN(スクールサポートネットワーク)の連携により、保護者と生徒・校庭等利用団体がクリーン活動に参加しています。

レッツ・ジョイン・クリーン活動

 


 創立40周年を迎え、記念式典・合唱コンクールを企画し、生徒の発案を取り入れながら盛大に開催しました。


  • 学びの向上のために(チャレンジスクール 赤ちゃん・幼児ふれあい体験)

地域のボランティアの皆様と年間約20回、放課後や土曜の学習教室を開催しています。令和6年度は37名の生徒が登録参加しています。また、家庭科の一環として赤ちゃんや幼児と保護者の方に学習支援ボランティアとして来校いただきふれあい体験を行っています。

チャレンジスクール開校式

    赤ちゃん・幼児ふれあい体験

 

 

  • 望ましい勤労観・職業観育成のために(未来くるワーク 高校の先生に学ぶ 未来くる先生)

学区内外の約60の事業所の協力を得て、3日間の職業体験学習をしています。

コンビニエンスストア

消防署

飲食店

高齢者福祉施設

トリミング店

洋菓子店

 

進路選択に向けて、高校の先生方をお呼びし、話を聞く授業を行っています。また、各方面で活躍されている方の話を聞き、将来についてのビジョン形成を図っています。

働く方のお話を伺う会(R4)

種苗会社の方

自動車販売会社の方

包括支援センターの方

高校の先生に学ぶ(R4)

未来くる先生(R5 建築家の方)

 

  • 防災意識を高めるために(3校合同引き渡し訓錬・避難場所運営訓練)

本校学区の小・中3校で、同時の災害を想定し、合同の引渡訓練を行っています。兄弟姉妹のいる生徒は、小学校まで移動し、家族と合流することができます。

本校での避難・引渡

地区別の下校

小学校へ移動しての引渡

学区の避難場所運営訓練や市の総合防災訓練に参加し、防災意識や知識技能を高めています。

救護班

避難所通路設営

食料班(炊き出し)

防災トイレ設営

さいたま市総合防災訓練への参加

(3年に一度 大宮消防署・合併記念公園)


 
  • 地域とつながる(地域行事等への参加・ボランティア)

区民まつりや健全育成地区会行事、関係校などへボランティア等活躍の場をいただいています。

小学校チャレンジスクールへの参加

(陸上部がコーチとして)

4校音楽のつどい

〈第二東中・大宮小・芝川小・大宮東中)

大宮区ふれあいフェア

(鐘塚公園 吹奏楽部)

セントラルパークまつり

(合併記念公園 吹奏楽部)

大宮区ふれあいフェア

(シーノ大宮 美術部)

 

   芝川リバサポ(清掃とカヌー体験)         after bioom fes(切り花等の活用ワークショップ)

トップへ